塗箸の国内シェアの8割を占める若狭塗り箸。卵殻・貝殻を塗して何層にも漆を重ねた箸を研ぎ出すことで、複雑な模様を映し出します。世界に一つのマイ箸をつくりませんか!?
石塗りと称された若狭塗 貝や卵の殻を散りばめ色を塗り重ねた箸を研いでいくと..
時 9:00~17:00 / 11月-2月は16:00
所 御食国若狭おばま食文化館2F
☎ 0770-53-1034
料金
1,000円(所要時間 約40分)体験は 予めお電話にて 空き状況をご確認ください。
小浜を代表する工芸品である若狭めのうを、2種類のサンドペーパーを使って磨いていきます。最後に、ペンダントまたはキーホルダーを付けて完成!小さいお子様に特におススメな体験です。
サンドペーパーを使い磨きあげ ペンダントまたはキーホルダーを付けて完成
時 9:00~17:00 / 11月-2月は16:00
所 御食国若狭おばま食文化館2階
☎ 0770-53-1034
料金
¥ 900円(所要時間40分)体験は 予めお電話にて 空き状況をご確認ください。
【URL】若狭工房ホームページ
知る人ぞ知る若狭和紙は、和紙人形やちぎり絵の材料にと遠くから買い求めに来られるファンの方も大勢いらっしゃいます。若狭工房では、色紙漉き・ハガキ漉き・折り染めの体験をすることができます。
色紙漉き:色紙サイズの和紙が漉けます。色や金箔・もみじ等を使って作品を飾り付けます。
はがき漉き:一度に3枚のはがきが漉けます。色や金箔等で作品を飾り付け郵便に使用可能です。
時 9:00~17:00 / 11月-2月は16:00
所 御食国若狭おばま食文化館2階
☎ 0770-53-1034
料金
¥ 900円(所要時間 約40分)体験は 予めお電話にて 空き状況をご確認ください。
【URL】若狭工房ホームページ
若狭うるしダルマは、すべて手作り・手描きで作られています。力強い表情で、絶対に転ばないように作られたダルマは「合格ダルマ」として受験生の味方として人気です。
すべて手作り・手描きの力強い表情の 絶対に転ばない「合格ダルマ」は受験生に人気です。
時 9:00~18:00
所 小浜市福谷8-29-8
☎ 0770-52-2590
休 火・水曜
料金
950円~ 催行2~12名 ただ今 体験のみ休止中。販売は致しておりますので是非どうぞ。
【URL】ふくいドットコム・ツカモト民芸センター
ガラス工房KEiS庵では、カラフルなガラス雑貨の展示販売から、工房内の見学や各種ガラス工芸体験までできます。
カラフルなガラス雑貨の展示販売から、工房内の見学、各種ガラス工芸体験まで出来ます。
時 10:00~夕方
所 小浜市福谷9-8-2
☎ 090-2372-1431
休 水曜・木曜
料金
700円~2,000円程度 所要時間(15分~納得いくまで)工房最大15名・団体様要相談・出張可
【URL】KEiS庵ホームページ
Google play / App Storeで「小浜観光クーポン」または「Experience Obama」を検索!
心身をととのえる静寂のひと時を
【寺院名】常高寺 翠巖軒(離れ)
日 毎月第二金曜日
時 10:00~12:00(終了後お茶の接待があります)
持 小筆(写経用紙、手本などは用意)
所 小浜市小浜浅間一
☎ 0770-53-2327
【金額目安】写経用紙を一枚二百円で購入していただきます。常高寺へ奉納する場合は納経料五百円を納めていただきます。
「海のある奈良」と呼ばれるほどお寺の多い小浜市ですが、佛國寺では一般の方に無料で座禅道場を開放しています(要予約)。落ち着いた佇まいは良い意味で観光地化されておらず、心を整えるのにピッタシ!
【寺院名】佛國寺
【所在地】福井県小浜市伏原38-9
【金額目安】無料
【開放時間】9:00 ~ 16:00(毎月末~8日を除く)
Google play / App Storeで「小浜観光クーポン」または「Experience Obama」を検索!