蝦夷討伐で名を馳せた征夷大将軍「坂上田村麻呂公」が806年に創建した由緒あるお寺です。鎌倉時代に再建された本堂と総高約22mの三重塔は、建造物としては福井県唯一の国宝に指定されています。
【所在地】福井県小浜市門前5-21
若狭一之宮は上社と下社の総称ですが、上社のことを「若狭彦神社」、下社のことを「若狭姫神社」と呼んでいます。実は若狭姫神社・若狭彦神社は、平安京・平城京・飛鳥京を直線で結んだ線上にあり、京を守護する重要な役割を担った、由緒正しい神社なのです!
【所在地】福井県小浜市遠敷65-41
毎年3月2日に行われる、お水送りの神事で有名なお寺です。お水送りは奈良時代から1200年以上続く、東大寺と関わりの深い由緒ある神事です。法螺貝を吹き鳴らし、松明を持って鵜の瀬まで練り歩く様は、まさに圧巻です。
【所在地】福井県小浜市神宮寺30-4
奈良時代、孝謙天皇の勅命により創建と伝承されています。本尊の木造薬師如来立像(重文)は眼病に霊験あらたかといわれ、特に春秋の彼岸には「多田のお薬師さん」参拝で賑わいをみせます。
【所在地】福井県小浜市多田27-15-1
人魚の肉を食べて不老長寿となり、800歳まで生きたと言われる「八百比丘尼」の入定の地として有名です。全国に八百比丘尼の伝説が残っていますが、最後を迎えた地はどこも小浜になっているそうです。
【所在地】福井県小浜市男山2
三方石観世音は手足の不自由な人にご利益があるとされており、秘仏のご本尊は33年に一度ご開帳が行われています。北陸三十三ヶ所の特別霊場でもあります。
【所在地】福井県若狭町三方22-1
山全体をご神体としており、社殿のない神社です。名前の通り、誰にも言わずにお願いすれば、一つだけ願いごとを叶えてくれる、ありがたい神社です。
【所在地】福井県若狭町中野木16
【URL】http://www.wakasaji-navi.com/sp/attractions_detail.php?xid=1679
気比神宮は北陸道総鎮守であり、越前国一之宮でもある由緒正しい神社です。高さ10.9メートルもある大鳥居は木造としては日本三大鳥居の1つに数えられています。
【所在地】福井県敦賀市曙町11-68
神功皇后が、この地で腹帯をつけたために皇子の応神天皇を安産したという伝説から、安産の神様として崇められています。所蔵する国宝・朝鮮鐘は大谷吉継が奉納したものと伝えられています。
【所在地】福井県敦賀市常宮13-11
金ヶ崎城址の麓にある金ヶ崎宮は、難関突破と恋愛成就のご利益があることで知られています。桜の名所でもあり、金崎宮へ桜見物に訪れた男女が「花換えましょう」と声をかけあい、桜の小枝を交換することで思いを伝えたそうです。
【所在地】福井県敦賀市金ケ崎町1-1